運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

私は、都度のガイドラインあるいは指導を上回る法律改正、例えば、事故を起こした電力会社特定電気事業者という名前をつけて共同責任をとらせるようなことも、ぜひ政府として、厚労省として検討していただきたい。私たちも超党派の議員の会で、そういう法改正が必要ではないかという意識で検討しておりますが、あわせて政府の方でも検討いただきたいと思います。  次に、性暴力問題に移りたいと思います。  

阿部知子

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

例えば、特定電気事業者という名前をつけて、造船建設現場で負わされる責任と同じ分を負っていただく、そのことによって緊張感を持ってやっていただくということに私はなろうかと思います。  建設現場造船ではないから、そういう安全管理義務が東電に法的に課されていない、このことの問題性を、大臣は現段階で、これは私、三月も申しました。また繰り返しています。

阿部知子

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

○小池(政)委員 その点をちょっと確認させていただきたいんですが、今回の法案、電気事業者定義といたしまして、そもそも、参照条文の方で電気事業者定義というのが一般電気事業者卸電気事業者特定電気事業者及び特定規模電気事業者ということになっておりまして、これに当てはまらない発電事業者というものも実際あるのではないでしょうか。

小池政就

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

経済産業大臣は、事故により電気供給支障を生じている場合に一般電気事業者又は特定電気事業者がその支障を除去するために必要な修理その他の措置を速やかに行わないとき、その他電気供給業務方法が適切でないため、電気使用者の利益を阻害していると認めるときは、一般電気事業者又は特定電気事業者に対し、その供給業務方法を改善すべきことを命ずることができる。」という条文になっております。

枝野幸男

2011-08-24 第177回国会 参議院 本会議 第35号

第二に、再生可能エネルギー活用裾野を広げる観点から、現在、送配電ネットワーク利用が認められていない地域限定電気事業者である特定電気事業者再生可能エネルギー等外部電源を調達できるよう、送配電ネットワーク利用のための制度を整備する等、規制合理化を行います。  第三に、買取り制度により送配電ネットワーク接続する発電設備増加し、その接続に当たっての紛争増加が予想されます。

海江田万里

2011-08-24 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

第二に、再生可能エネルギー活用裾野を広げる観点から、現在、送配電ネットワーク利用が認められていない地域限定電気事業者である特定電気事業者再生可能エネルギー等外部電源を調達できるよう、送配電ネットワーク利用のための制度を整備する等、規制合理化を行います。  第三に、買取り制度により送配電ネットワーク接続する発電設備増加し、その接続に当たっての紛争増加が予想されます。

海江田万里

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

独立系発電会社、この法律では特定電気事業者というふうに言われていますけれども、共同電力とか、あるいは商社系の小売をしている電力会社もあると思うんですけれども、この供給先の工場とかで再生可能エネルギー買い取り義務、つまりインディペンデントな発電会社買い取り義務があるんでしょうか。

白石洋一

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

安井政府参考人 今おっしゃっているのは、例えば、ある特定電気事業者さんが、四国の場合でいえば、四国電力さんの管内のどこかに太陽光の発電施設をおつくりになった、そうすると、先ほど申し上げたように、そこから接続線を引っ張っていただければ、四国電力に販売していただくということは可能でございます。

安井正也

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

この法律の中では、一般電気事業者と、先ほどお話ございました特定電気事業者及び特定規模電気事業者、この三種類の者に買い取り義務が生じることになってございますので、今お話のございました共同電力のような場合は、その共同電力に対して顧客が電気を買ってくれという契約締結を求めれば、その契約を締結する義務がその特定電気事業者に発生する、こういうことでございます。

安井正也

2011-07-25 第177回国会 参議院 予算委員会 第23号

これ、最初のページの下の表でありますけれども、「二〇〇八年における日本全土発電能力」ということで、水力全体で四千五百九十五万キロワット、火力は一億三千九百七十八万キロワット、あるいは原子力は四千九百五十八万キロワットということでありますけれども、一般電気事業者あるいはそのほかの、あるいは卸電力、公営・特定電気事業者さらに特定規模電気事業者、そういったものを含めていくと。

加藤修一

2011-07-15 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

第二に、再生可能エネルギー活用すそ野を広げる観点から、現在、送配電ネットワーク利用が認められていない、地域限定電気事業者である特定電気事業者が、再生可能エネルギー等外部電源を調達できるよう、送配電ネットワーク利用のための制度を整備する等、規制合理化を行います。  第三に、買い取り制度により送配電ネットワーク接続する発電設備増加し、その接続に当たっての紛争増加が予想されます。

海江田万里

2011-07-14 第177回国会 衆議院 本会議 第32号

第二に、再生可能エネルギー活用すそ野を広げる観点から、現在、送配電ネットワーク利用が認められていない、地域限定電気事業者である特定電気事業者再生可能エネルギー等外部電源を調達できるよう、送配電ネットワーク利用のための制度を整備する等、規制合理化を行います。  第三に、買い取り制度により送配電ネットワーク接続する発電設備増加し、その接続に当たっての紛争増加が予想されます。

海江田万里

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そのときに、本当に、特定供給とか特定電気事業者とか、そういった通常の一般電気事業者の枠を超えたところだけを活用してスマートコミュニティーをやるというだけだと、広がりが出てこないと思うんですよね。  そこを、経産省としてなかなか本音の話はしにくいところだと思いますけれども、審議官、何か言えることがございましたら御答弁いただければと思います。

緒方林太郎

2009-06-23 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

政府参考人上田隆之君) 本法における義務対象者に関するお尋ねでございますが、本法におきましては、電気供給する電気事業者のうち経済的、技術的な観点から非化石エネルギー源利用することが特に必要であるものとして、一般電気事業者特定電気事業者、特定規模電気事業者を、これを義務対象とすることとしております。  

上田隆之

2002-04-23 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

最初に確認しておきたいんですが、この産廃発電そのもの是非を私は申し上げているのではなくて、今回の枠の中にこの特定電気事業者としての産廃事業者を入れることの是非を議論しておりますので、その点はまず誤解のないようにしていただきたいと思います。  このサニックス社は、既にこの四月にいわゆる特定規模電気事業者として経済産業省に登録してございます。

飯田哲也

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

それで、事実の問題として、一九九五年の法改正で既に卸の部分、発電部門には新規参入特定電気事業者というんでしょうか、アメリカの呼称を使って言えばIPPが入ってきているわけですが、発電単価は非常に安いです。乖離率四割というようなところもあるわけですが、電力会社と比較をして大幅に安くなっている理由は何なんでしょうか。

西山登紀子

1997-04-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員岡本巖君) 今御指摘の、業務用その他都市での需要地で、コージェネレーションその他の分散型電源を設置して電気を賄っていく、これも大いに結構な方向だと私ども考えておりまして、いろんな助成措置あるいは先般の電気事業法改正で、特定電気事業者制度供給地点における、スポットにおける自家用の、自家用と申しますか、電気供給設備一式を用意して地点に対する供給をするという、そういう事業者を新たに法律上位置

岡本巖

1996-05-07 第136回国会 参議院 商工委員会 第8号

この省議決定は、昨年の十月十九日の資源エネルギー庁の通達で新たに規定をされました卸供給事業者及び特定電気事業者についても適用するということになりました。  ただ、この省議決定を見ますと、出力十五万キロワット未満の火力発電所については対象外とされておりまして、環境影響調査書を通産省に提出しなくてもいいとなっております。なぜこういう対象外にしたのか、根拠を教えていただけますか。

山下芳生

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

政府委員村田成二君) 基本的に特定電気事業者の場合には、一般電気事業者が膨大なネットワークを形成いたしましてそのコストを多数の需要家に負担してもらうという形の料金制度をとっておるのに対しまして、特定電気事業者の場合には非常に限られた地点におきまして非常に効率的な供給を行い得る、しかもその設備能力で完全に自分需要家に対応できる、こういう特殊なケースでございますので、その特殊なケースにおきましては

村田成二

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

今御指摘の、特定電気事業者需要家が例えば恣意的に一般電気事業者からの供給に切りかえたいというようなことを言い出すとしますと、これは結果的に一般電気事業者がその特定電気事業者需要家に対して供給責任を持つということが前提となるわけでございます。仮にそれに一般電気事業者が応じなければならないとなれば、そういうことになるわけでございます。  

村田成二

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そういった事業者につきましては、これは効率的な供給ということで特定電気事業者としての特別の地位を設けようというのが基本的な考え方でございます。  したがいまして、特定電気事業事業許可をおろすに当たりましては、みずからの能力でその特定地点需要に対応できるということを許可要件といたしたいと思っております。

村田成二

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

一つ特定電気事業者自身の事業としての自己責任の問題。それからもう一つ特定電気事業者需要家の方のその特定電気事業者を選択した責任。この二点に分かれようかと思います。  それで、前者の方の事業者の方について申し上げますと、やはりこれは先ほど申し上げたような観点から、基本的に自分設備を持ってぴしっと供給能力を持って需要に対応できるというのが最低限の要件になります。

村田成二

  • 1